2013年度(第4回)学生チャレンジ企画 実施報告書

八王子の山車文化継承をサポートする

実施内容 成果 反省点・今後の展望 収支報告 ホームページ掲載

実施内容

実施スケジュール平成25年6月20日~平成26年2月20日

6/20 根津で打ち合わせ
8/18 根津で夏季レクチャー
9/3 根津で打ち合わせ
9/9~16 根津で外国人参加者集め
10/1 根津で打ち合わせ
10/3 根津で打ち合わせ
10/12 根津で打ち合わせ
10/17 出演者と事前打ち合わせ
10/19~20 根津・千駄木下町祭り  動画撮影
10/28 根津で祭りの反省会
11/22 根津で報告会打ち合わせ
12/16 拓殖大学で活動報告会・動画上映会
12/22 根津での地域のイベントに参加
2/20 根津で役員会議でのビデオ上映
 外国人に日本の文化に触れる機会を提供すること、外国人と文京区民の異文化への理解促進。これらの目的を達成するために、「祭り」に外国人に参加してもらうことを考え、私たちは今回の企画に取り組んできました。当初、根津・千駄木下町祭りで神輿を担ぎたい、外国人の方の店を出店したいというお願いをしていましたが、根津地域の方と話し合いの結果、残念ながら採用とはなりませんでした。その後何度か企画を練り直し、根津地域の方たちと打ち合わせをしていく中で、「外国人と一緒に祭りの小規模なPVを作ってみない?」という案が出ました。当初とは少し違いますが、これも私たちの目的を達成するチャンスと考え、提案を受け「根津・千駄木下町祭りのPV」を企画しました。  その後は根津地域の方たちと行った数度の打ち合わせを経て、根津地域のさまざまなイベント(子供と交流する夏季レクチャーや餅つき)にも呼んでいただけるようになり、撮影当日のお祭りには温かく迎え入れて

晴れている日のお祭りは太鼓があります。撮影の日は、外国人の方たちにそとでやる太鼓を
見せてあげることができませんでした。
迫力があって見入ってしまいました。

頂くことができました。

 一方でPVに出演協力して頂く外国人の方々を集めました。街頭で呼びかけやチラシを配ったりしましたが、なかなか思うような成果が出ませんでした。そこで、文京区にある日本語学校に直接呼びかけを行いました。何校かに連絡をしていると、ある学校が実際にお話を聞いてくれることになりました。撮影当日に参加してくれる人を募ってくれるということになり、撮影に至ることができました。

奨励金で制作した「拓殖大」の名入り半纏と帯

 撮影当日は、あいにくの雨になってしまいましたが、雨の中でできる限り撮影を行いました。協力いただいた外国人の皆さんには、楽しんでいただけ、根津・千駄木の文化についても学んでもらいました。  その後は撮影素材を編集し、拓殖大学に根津地域の方たちをお呼びして、PVの上映会・意見交換会を行いました。今後の活動について、また他に行っている長尾ゼミの活動についてなど、多くのことを根津の地域の方たちに知っていただく機会にもなりました。2月20日にも根津地域での会議でビデオ上映会を行いました。

甲州街道の巡行の様子

山車庫を出発する南町の山車

参加学生

成果

 今回の活動を通して、意見の食い違いや企画が思う様に進まなかったことで企画チームが崩壊しそうになってしまったことがありました。しかしそこから、再びみんなで集まり話し合うようになり、諦めず今回の企画を形としてしっかりやり切れたことは、自分たちにとって大きなプラスとなった要素だと思います。

 また長尾ゼミが活動できる場が1つ増えたことで自分たちの成長できる機会が増えたことも大きな成果だと思います。

 またムービーの撮影に協力いただいた外国人の方には、当日はあいにくの雨になってしまいましたが、お祭りという普段あまり参加することのない日本の文化を実際に肌で体感してもらい、楽しんでいただけたのでよかったと思います。今回のように小さなことではありますが、このような積み重ねがいずれ大きくなると感じました。今回の撮影したPVをきっかけに、来年再来年と外国人の方がお祭りに参加するようになると私たちは嬉しく思います。

 企画作成から撮影の当日まで多くのご指導をしていただき、お世話になった根津地域の方々には、根気強く私たちの活動にお付き会いいただき、感謝申しあげたいです。今後も根津地域で行われるイベントなどに呼んでいただけるよう今後も積極的に関わっていきたいと思います。今回の活動も今年1年で終わらせるのではなく、来年再来年と継続していくことで根津の地域の方とはより強い信頼関係を築いていけると思います。

反省点・今後の展望

 今回の企画を実行するにあたり、周りのたくさんの方々に助けていただいたと感じました。企画をすることでは、相手のニーズの把握に苦労しました。企画を何度持って行っても「何がしたいのかわからない」「ここはどうなっているの?」など、私たちの企画の甘さに何度もご指導いただきました。こちらがやりたいことだけを伝えても、相手のニーズを把握して、互いをwin-winの関係になるように企画作りをしなければ成り立ちません。今回の企画を通してそれを学ぶことができました。

 その他で苦労したことは、外国人の参加者を集めることです。集めると言っても知り合いがいる訳でもなくどのようにして集めるのか四苦八苦しました。チラシを配ったり、近隣の日本語学校にアポイントを取ったりし日本語学校のご協力を得て集めることができました。

 しかし一方でうまくいかなかった点はゼミナール内での様々な活動をマルチタスクにこなすことが難しく、今回の企画が後回しになってしまったこともあり、行動・実行が遅れてしまったことです。初動含め活動の遅さは、今後の活動においても問題になると思うので、今後は気を付けたいと思います。

 次回以降は、より多くの外国人に日本について知ってもらいより日本を好きになってもらえるよう外国人の参加者を増やすこと。今回の活動で関わりを持つことができた根津地域の方たちと根津の地域を盛り上げることができるように、より深い関係性を築くことができるようにさまざまなイベントや活動に参加させていただきたいと考えています。

収支報告

支出総額 107,370円 奨励金 120,000円

内訳

項目 個数 小計
夏季レクチャー
(茗荷谷駅⇔根津駅)
7名 4,480円
根津地域イベント
(茗荷谷駅⇔根津駅)
7名 4,480円
6/20 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
4名 2,560円
9/3 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
4名 2,560円
出演者集め
(街頭チラシ配り)(茗荷谷駅⇔根津駅)
5名 3,200円
10/1 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
2名 1,240円
10/3 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
2名 1,240円
10/12 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
4名 2,560円
10/17 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
3名 1,920円
撮影2日間
(茗荷谷駅⇔根津駅)
5名 6,400円
10/28 祭り反省会
(茗荷谷駅⇔根津駅)
5名 3,200円
11/22 根津で打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
3名 1,920円
2/20 根津で役員会議
ビデオ上映事前打ち合わせ
(茗荷谷駅⇔根津駅)
2名 1,240円
項目 個数 小計
<交通費>    
2/20 根津で役員会議
ビデオ上映(茗荷谷駅⇔根津駅)
3名 1,920円
 根津へのビデオ確認
(茗荷谷駅⇔根津駅)
1名8回 4,960円

<購入費>

   
 印刷用紙   260円
 DVDR   1,944円
 インク   2,980円
 上映会軽食   1,990円
 上映会   894円
 USB   4,010円
 ビデオカメラ   21,202円
 バッテリー   7,890円
 三脚   2,980円
 打合わせ資料コピー代   1,140円
<謝礼費>    
 動画撮影の際の取材費
 (出演協力者の食べ物代として)
5名 15,000円
<交通費>
 (茗荷谷駅⇔根津駅)
5名 3,200円

※ 当初の計画と一部変更があり、残金¥12,630は大学に返還。       合計 107,370円

ホームページ掲載

実施計画書

東日本大震災を風化させない

Volunteer Team による被災地復興に向けてのスタディツアー 学チャレ・レポート

pdf

先頭へ戻る