NEWS&TOPICS
2025年10月20日
ガクチャレレポート
vol.5
「T-Connect」
自由な発想と熱意が詰まったガクチャレ!その中で高く評価され、見事に採択を果たした企画が、いよいよ実際の活動へと踏み出しました。アイデアがどのように現実のプロジェクトとして展開されているのか、現場を訪ね、その想いと手応えを取材してきました。
ガクチャレレポート vol.5
「T-Connect」
取材日当日の実施内容
オレンジフェスタの前日、会場となる文京キャンパスE館の教室に集まり、ブース出展のための準備を行いました。レクリエーションのための道具を製作し、子どもたちが楽しめる内容にするために、テストプレイを重ねながらルールを調整しました。
教室の机に並ぶのは、画用紙やうちわ、マジック、ペットボトル、バケツなど……。今日はこれらを使って、明日開催となるオレンジフェスタで子どもたちに遊んでもらうための、レクリエーションの道具作りを行います。
実施するレクリエーションは、「サッカーボウリング」、「的あて」、「かご入れシュート」の3つ。オレンジフェスタには、毎年、大学周辺に住んでいる小学生以下の子どもたちがたくさん来場するので、ルールが簡単で参加しやすい内容を考えました。
マジックで点数を書いたうちわとペットボトルをテープでつなぎ、「的あて」を作ったり、足りない材料を調達しに行ったり、ワイワイと賑やかに準備が進みます。道具の製作が一通り終わった後は、子どもの立場に立ってテストプレイを重ねながら、遊びやすい内容になっているか、ルールの調整をしていきました。
オレンジフェスタに参加する目的は、2つあります。1つは、地域の子どもたちに体を動かす楽しさを知ってもらうこと、そして10月に近隣の体育館を借りて実施するスポーツイベントのための調査を行うことです。子どもたちには興味のあるスポーツについて、親には子どもに習わせたいスポーツとその際に生じる金銭面や送迎などの負担についてなどのアンケート調査を行う予定です。その結果をもとに、10月のスポーツイベントの詳細を計画します。
ページ上部へ戻る
代表者インタビュー
商学部 経営学科3年
T-Connect
- 代表
-
袴田 大翔
静岡県 浜松日体高校出身
活動を始めたきっかけ
ゼミのみんなでガクチャレに挑戦しようと様々な社会問題について考えていたところ、「子どものスポーツ離れ」が議題に上がりました。最近は家の中でゲームばかりしている子どもが多かったり、ボール遊び禁止の公園があったり、体を動かす機会が減っているとよく耳にします。私が子どもの頃に参加していたサッカーチームも、少子化の影響も相まって人数がどんどん減少していると聞きました。そこで子どもたちが少しでもスポーツに触れられる機会が作れたらと考え、今回のイベントを企画しました。
これまでの活動について
拓大生を対象に、これまでのスポーツ経験の有無や経験のあるスポーツ、辞めてしまった理由などのアンケート調査を行いました。昔と今の状況の違いを把握することが目的です。想定より多くの学生に協力してもらうことができました。これまでの活動で大変だったのは、予算のやりくりです。企画書で提案した内容をもとに調整された予算の中で、できるだけ工夫しながら資金を使うように心がけました。
今日の活動を振り返って
オレンジフェスタで行うレクリエーションやアンケートに関して、当日スムーズに実施できるように、役割分担やオペレーションを決めました。また10月に開催するスポーツイベントは50人の参加を目標にしています。できるだけ多くの方にオレンジフェスタのブースへ訪れてもらい、10月のイベントの宣伝もできるように頑張りたいと思います。
今後の活動予定や抱負
チームメンバーはスポーツ好きばかりです。私は小学生の頃からサッカーをやっていて、現在も大学のサッカーサークルに所属しています。他にも野球をやっていたり、ランニングが好きだったり、運動サークルのマネージャーをやっていたりと様々なメンバーがいます。イベントに参加してくれた子どもたちがスポーツに興味を持つようになってくれたら嬉しいです。また、今年で終わらせるのではなく、今後も定期的なイベントにしていくことが目標です。自分たちだけでなく、後輩にもつないでいけたらと考えています。
ページ上部へ戻る