よくあるご質問

Q.1 どういった企画が採用されますか?
「拓大生自身がチャレンジする活動」を応援するための取り組みです。あくまでも主体は学生である皆さんです。過去に採択された活動はHP(https://gakuchalle.takushoku-u.ac.jp)で閲覧できますので、参考にしてください。
Q.2 採択件数は何件程度ですか?
目安として例年、5件程度です。
ただし、チャレンジを後押ししたくなる活動の応募が多数あった場合には増えることもあります。
Q.3 ゼミ、クラブ・サークル単位で応募できますか?
応募できます。
ただし、チーム名称にゼミ、クラブ・サークル名を使うことはできませんので、オリジナルの名称をつけてください。
Q.4 過去に採択されたチームは採択されませんか?
同じチームでも採択される可能性はあります。
ただし、過年度と同じ活動内容では採択されません。これまでを超えるチャレンジを提案してください。
Q.5 エントリーと選考について教えてください。
6月9日(月)13時までにエントリーフォームから応募してください。
その後、実行委員による第1次選考(書類審査)を行います。通過者のみ、7月5日(土)の第2次選考(プレゼンテーション審査)に進みます。第1次選考の結果は6月27日(金)にメールで連絡します。
第2次選考まで日数があまりありませんので、プレゼンテーションの準備は予め進めてください。
Q.6 エントリーにあたり、事前に不明な点などを相談できますか?
事務局メールアドレス:gakuchalle@ofc.takushoku-u.ac.jp、電話:03-3947-7160で相談を受け付けます。
文京キャンパスA館1階「広報室」に来室して頂ければ対面でお話することも可能です。
なお、八王子国際キャンパスに所属の学生は、オンライン面談(要事前予約)でも対応します。
電話、来室共に受付時間は平日9:00~11:00、12:30~16:30、土曜日9:00~11:00、12:30~14:30、日曜祝日は休みです。
Q.7 活動支援金(上限30万円)は申請額通り支給されますか?
提案された活動の内容に応じて金額が決定されます。
支給額が申請額を下回る場合でも、採択された際は所要経費を見直すなどして活動に取り組んでください。また、紅陵祭などでの模擬店出店に伴い売上(収益)が見込まれる場合は、計上してください。
審査では、「この活動のこの部分に大学の支援が欲しい」という必要性と活動支援金の具体的な使途を明確に伝えることが通過に向けたポイントとなります。
Q.8 第2次選考(プレゼンテーション審査)について教えてください。
審査はパワーポイントなどによる5分間のプレゼンテーションおよび10分間の質疑応答を予定しています。
特に活動資金の内訳についてはよく質問されますので、Q7も参考に準備してください。
Q.9 支給された活動支援金は、費目を振り替えて使用できますか?
事務局(広報室)へ相談の上で可能とします。例えば、委託費の映像制作費用が安価に抑えられたため、現地調査のための旅費交通費に活動支援金を振り替えて使用するなどです。
Q.10 活動に伴うポスター印刷や募集告知の協力をしてもらえますか?
事務局(広報室)へ相談してください。
学内デジタルサイネージへの掲出ほか、ポスター印刷(大量もしくは高品質を希望し外注する場合は別途、予算計上してください)や掲示手続きは協力可能です。
Q.11 ビデオカメラは借りることができますか?
ビデオカメラ、三脚などは貸し出し可能です。詳しくは「予算書」作成要領を参照してください。
Q.12 拓大生以外(他大学の学生など)の参加は可能ですか?
あくまでも主体は拓大生ですが、協力者としての参加は可能です。協力者としての必要性と活動にどのように関わるかを明記してください。
Q.13 活動期間の延長はできますか?
延長は不可ですが、所属ゼミやクラブ・サークルの活動の一環として継続することは構いません。
11月17日(月)には完結するよう取り組みます。11月21日(金)までに実施報告書を提出し、12月13日(土)の発表会にて成果を報告してください。