学チャレってなに?

これってちょっと
社会貢献かも

学生チャレンジAWARDSは、社会や地域への貢献に
つながる活動をサポートする制度です。
拓殖大学での学びやクラブ・サークル活動、仲間との会話の中、
ちょっとした気づきから生まれる社会貢献へのアイデアを、
大学のサポートで実現してみませんか?

2つの審査で
アイデア実現をサポート

企画審査

企画内容に応じた
活動支援金や実現のサポート

採択企画には

活動支援金

(1企画)最大30万円

※実施報告書にて会計報告の上、精算(残金がある場合は返金)を行ってください。

活動報告審査

活動成果の
表彰・賞金授与

チャレンジ大賞
5万円
チャレンジ賞
3万円
奨励賞
1万円

応募できる人

本学に在籍する学生なら
誰でも応募可能!

(学部生・北海道短期大学生・大学院生・別科生)

審査・活動の流れ

企画審査の流れ

  • 5月下旬

    第1次選考 説明会

    エントリー
    (企画書の提出)

  • 6月中旬

    第1次選考
    書類審査

  • 7月上旬

    第2次選考
    プレゼンテーション
    審査

  • 7月上旬

    採択企画発表

    企画実行への
    アドバイスや相談

活動報告審査の流れ

  • 7月上旬

    活動スタート

  • 11月上旬

    紅陵祭での
    成果発表

    (展示・ワークショップ)

  • 11月下旬

    活動報告書
    提出

  • 12月上旬

    成果報告
    発表会

    表彰・賞金授与

目線を変えれば
社会貢献に

実行委員(審査員)からの応援メッセージ

仲間とワイワイしながら
魅力的な企画をつくろう

ユニークで新しいアイディアに富んだ企画を期待しています。ゼロから何かを創造するのは簡単ではありませんが、チームで力を合わせて困難を乗り越えて行けば、きっとワクワク感が生まれます。

委員長

今しかできないチャレンジを
応援します!

「さまざまなモノ・コトをより良くする」力は、あらゆる場面や場所でさらに求められています。今年度も、よりよい社会を創り上げる「勇気と有機のある企画」に出会えることを楽しみにしています。

委員(教員)

地域の方々との交流を楽しみながら、みんなで挑戦!

学部学科の垣根を越えて友人の輪を広げ、地域の方々と交流しながら目標に向かって活動することで、大学に来る楽しみや人生の財産になると思います。行き詰まったら、事務局が支えてくれますよ!

委員(職員)

参加者の声

採択された先輩に聞く

クラブやサークル、ゼミ、学部学科の友人たちと一緒に、
参加したきっかけや成長したポイントなどを聞きました!

(上位抜粋)

参加したきっかけは?

    • 大学の思い出を作りたい
    • 24%
    • 就職に役立ちそう
    • 19%
    • 楽しそう
    • 19%
    • 活動資金や副賞がもらえる
    • 12%

成長したところは?

    • 行動力
    • 19%
    • コミュニケーション力
    • 18%
    • プレゼン力
    • 16%
    • 企画力
    • 15%

参加してよかったことは?

    • 就職活動に役立った
    • 26%
    • 人脈が広がった
    • 21%
    • 国際交流できた
    • 19%
    • 褒められた
    • 15%
  • 1人ではできないような企画を形にすることができました!
  • 海外の学生との文化交流を通じて、日本や外国の魅力をたくさん発見できました。
  • 大学生活で最も尽力し、最も友人との絆が深まった思い出深い活動になりました!
  • 活動資金でオリジナルパンフレットを作成し、多くの方に読んでもらえました!